2022年

1/2ページ

ホワイトニング導入いたしました

  • 2022.12.20

こんにちは。師走に入り、めっきりと寒くなりましたね。今年も残りわずか。新年に向けてしっかりと準備をしていきたいものですね。 さて、新年といえば、何か「新しいことに挑戦してみたい」と思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。 そんなみなさまに朗報です(笑) 伊藤歯科で歯のホワイトニングをしてみませんか? 満を持して、ついに導入いたしました!いくつになっても、ホワイトニングは可能です。年齢や性別 […]

「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」?

  • 2022.12.06

  こんにちは。院長の伊藤です。 日増しに寒さが身にしみる12月。 「師走」ともいわれるように、 年末年始の準備に追われている方が 多い季節でもありますね。   そうした忙しいときには、 ついつい眉間にシワが寄ったり、 貧乏ゆすりをしてしまったり、 人に言われるまで気づかないような クセや習慣ができている方もいらっしゃいます。   クセや習慣の多くは些細なものですが、 […]

あなたはいくつ当てはまる?むし歯を作る4要素

  • 2022.11.07

  こんにちは。院長の伊藤です。 11月は子どもの着物姿が微笑ましい 七五三がありますね。   七五三に食べる千歳飴は、 「長寿を連想させる縁起物」として知られています。 飴は引っ張るとどこまでも伸ばせることから、 「細く長く、いつまでも健康で長生きしてほしい」 という、子どもへの願いが込められているそうです。   飴といえば、皆さんは 「ちょっとだけなら」「口寂しい […]

歯周病治療の講習会

  • 2022.10.25

こんにちは。伊藤歯科です。 10月も終わりが近付いてきました。 今年は11月7日頃が立冬にあたり、暦の上ではもうすぐ冬を迎えます。寒さに負けず、健康に毎日を過ごしていきましょう。 さて私は、9月から11月までの間、日本の歯周病の第一人者であり、母校、日本歯科大学の先輩でもある、岡本浩先生の歯周病の講習会に参加しています。 歯周病治療の最先端をいく、予防大国スウェーデンで学ばれた、岡本浩先生の患者さ […]

痛みを知らせるだけではない?神経の役割とは!

  • 2022.10.07

  こんにちは。院長の伊藤です。 秋が深まる10月は栗がよく採れる季節。   食べものとして親しまれる栗は、 染物の材料としても活躍します。 なかでもイガの部分を使うと、 落ち着いた風合いの茶色が楽しめるそうです。     ところで、イガのような尖ったものを触ると、 チクチクとした刺激を感じますよね? このような感覚があるのは、 皮膚に神経が通っているためで […]

色の変化するお花

  • 2022.09.20

こんにちは。伊藤歯科です。 一雨ごとに秋の深まりゆく昨今、いかがお過ごしでしょうか。夏の疲れが出やすい時期ですのでくれぐれもお体を大切になさってください。 院内に新しいお花を飾りました。アナベルアジサイというお花です。 蕾の頃は淡い緑、花が咲くと純白、咲き進んでいくと再び緑に変化し秋にはドライフラワーのように乾燥した茶色になります。 ちなみに、アナベルの名前の由来には、所説あります。 ① 古代ロー […]

5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全

  • 2022.09.07

  こんにちは。院長の伊藤です。 秋はお月見シーズン! 9月は1年で最も美しいと言われる、 「中秋の名月」も空に昇ります。 月を眺めながらお団子をいただくというのも、 なかなか風情がありますよね。   さて、夜空に輝く月は美しいものですが、 歯も白く輝いていると 口もとが美しく見えませんか? 歯が白く見えるのは、 エナメル質という組織があるからです。   しかし、この […]

「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?

  • 2022.08.04

こんにちは。院長の伊藤です。 日本の夏といえば やはりお祭りや花火といった風物詩ですね。   その花火が、 実はヨーロッパ生まれということは ご存じでしょうか?   中国で発明された火薬がヨーロッパに渡り、 来日していた英国人によって徳川家康に披露された、 というのが、日本における花火の発祥のようです。   日本の風物詩というイメージが強い花火ですが、 その生まれが海 […]

ブルーベリーの木

  • 2022.07.21

こんにちは。伊藤歯科です。 今年は例年より3週間も早い梅雨明けで、さっそく夏本番を思わせるような気温の高い日が続きますね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 こまめな水分補給など、くれぐれも体調管理にはお気をつけください。 写真は院内に飾っているブルーベリーの木です。 ブルーベリーは育てやすく、高さも2mほどにしかならない、 手軽に楽しめる小型の果樹だそうです。 果実が熟すのは6-9月頃とのことで […]