歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは
- 2022.07.06
こんにちは。院長の伊藤です。 7月といえば、夏野菜が旬を迎える時期ですね。 夏野菜のなかでも、 きゅうりは汗をかきやすい夏にぴったり。 約95%を水分が占めているので、 食べれば水分補給もできる食材です。 そんなきゅうりの魅力は、 ポリポリとした歯ごたえ! この歯ごたえを感じるためには、 お口の「ある組織」が深く関わっています。 […]
〒156-0052 東京都世田谷区経堂5丁目19−21
こんにちは。院長の伊藤です。 7月といえば、夏野菜が旬を迎える時期ですね。 夏野菜のなかでも、 きゅうりは汗をかきやすい夏にぴったり。 約95%を水分が占めているので、 食べれば水分補給もできる食材です。 そんなきゅうりの魅力は、 ポリポリとした歯ごたえ! この歯ごたえを感じるためには、 お口の「ある組織」が深く関わっています。 […]
こんにちは。院長の伊藤です。 雨の季節に目にする機会が多いアマガエル。 鮮やかな緑色をイメージされる方も多いと思いますが、 実はアマガエルの体の色は、 外敵から身を守るために 周囲の環境に合わせて 黄緑や茶色、白、灰色などに変化します。 さて、アマガエルは保護色で周囲に溶け込んでいますが、 同じように、歯の治療でも治療箇所が目立たないように 白い素材を使う […]
こんにちは。院長の伊藤です。 爽やかな五月晴れが心地よい季節になりました。 気温も上昇し、日中は少し動くだけで、 汗ばむ日も出てきましたね! さて、汗をかく季節になると 体のニオイが気になりますが、 気にすべきなのは体臭だけではありません。 口臭も気にすべきニオイのひとつです。 たかが口臭… そう思われるかもしれませんが、 なかなか消えない口 […]
こんにちは。伊藤歯科です。 4月に入り、一気に春が深まりましたね。桜は満開の頃を過ぎ葉桜へ、早いところでは、この前芽吹いたばかりの新緑が生き生きと育ち始めています。 4月といえば、新生活が始まる季節ですね。今春ご入学、ご就職のみなさまおめでとうございます!また新学期や新年度、新しいことがスタートした皆さまも頑張っていきましょう。 それ以外でも、プライベートで趣味やスポーツなど何か新しいことを始める […]
こんにちは。院長の伊藤です。 4月18日は『よい歯の日』、 日本歯科医師会が 「いつまでも食事を楽しんでもらいたい」 という願いを込めて制定した記念日です。 『よい歯』を守るためには 毎日の歯みがきが不可欠ですが、 どんなに歯をみがいても 汚れの落ちにくい場所があります。 それが、「歯」と「歯ぐき」の間にある、 『歯周ポケット』と呼ばれる「みぞ」です。 & […]
こんにちは。伊藤歯科です。今回はお子さんの矯正治療に関する主なメリットをご紹介します。 ①しっかり睡眠が取れる お子さんは夜ぐっすり眠れていますか?お勉強やスポーツなど集中して取り組めていますか? 顎が後方にずれているために浅い睡眠になり勉強やスポーツに集中力を欠くお子さんが増えています。 顎が後方にずれていると睡眠時に舌が下がり沈み込み気道を塞いで鼻呼吸が苦しいので口呼吸になってしまい、いびきを […]
こんにちは。院長の伊藤です。 3月は寒い冬から暖かな春へと変わる季節の変わり目。 そして、進学や就職といった 新しい環境に向けて準備が必要な時期でもあります。 この機会に心機一転、 身の回りのものを新しいものに交換して、 晴れやかな気分で春を迎えてみるのも よいかもしれませんね! さて、交換といえば、皆さんは 「歯ブラシを交換するタイミング」について 考え […]
こんにちは。伊藤歯科です。 当院では、歯科専売品でむし歯予防におすすめの「ポスカF」というガムを取り扱っています。ポスカFはむし歯予防ができるだけでなく、初期むし歯(歯の表面に穴があく一歩手前の状態)にも働きかけてくれます。 皆さんが食べ物を食べると、口の中の状態は中性から酸性になり、歯の表面のカルシウムが溶け出してしまいます。この状態が続くことが初期むし歯の原因となります。 ですが、ポスカFに含 […]
こんにちは。院長の伊藤です。 2月といえば、受験シーズンの真っ只中。 受験を控えている学生さんや 保護者の皆さんにとっては、 まだまだ気の抜けない日々ですね。 試験は一発勝負。 本番で最大限の力を発揮するためにも、 健康管理はとても大切です。 規則正しい生活を心がけ、 ベストな状態で試験に臨みましょう! さて、健康を維持する上では 栄養バラン […]
あけましておめでとうございます。院長の伊藤です。 お正月休みも終わり、 すでに学校やお仕事といった 日常生活に戻りはじめた方も多いかと思いますが たくさん休んで、たくさん食べ、 元気になった体で この一年を健康に過ごしましょう! さて、そんなお正月といえば、 皆さんのご家庭で「おせち料理」はご用意されましたか? おせち料理に使わ […]