パタカラ体操
- 2023.10.26
- 未分類

こんにちは。院長の伊藤です。
10月9日はスポーツの日でしたね。
過ごしやすい気候の秋は
スポーツを楽しむ方も多いかもしれません。
スポーツで力を発揮する上でも、
しっかり噛みしめることができる健康な歯が重要です。
うまく噛めない、歯に痛みがあるといった場合には
どうぞお早めにご来院ください。
さて、スポーツ繋がりで
今回はパタカラ体操について
お話ししたいと思います!

パタカラ体操とは、
主に高齢者に起こる『オーラルフレイル』の
予防やリハビリに有効なトレーニングの一つです。
加齢によって、食べこぼしをする、むせる、口の中が渇くなど、
口腔機能が低下することを
オーラルフレイルと呼びます。
口腔機能の衰えは
身体フレイルに先立って起こるとされ、
全身の健康を維持する観点からも、
早めの予防やリハビリに積極的に取り組むことが大切です。
様々なトレーニング方法がある中で、
パタカラ体操は「パ」「タ」「カ」「ラ」の
4文字を発音することで口・舌の筋肉を使い、
食べたり飲み込んだりする機能を鍛える
代表的な体操の一つです。
パタカラ体操3つのやり方
1.単音の発音
「パ」「タ」「カ」「ラ」のように1音ずつ発音する。
2.連続の発音
「パパパ……」「タタタ……」「パタカラ、パタカラ……」のように連続して発音する。
3.文の発音
パ・タ・カ・ラを含む文を発音する。
一般的に「パンダの宝物」という
文章が使われる場合が多いです。
パタカラ体操の効果
パ・タ・カ・ラの音には、
それぞれの音を発音する際に使う筋肉があります。
それが食べ物を上手に喉の奥まで
運ぶ動作に重要なのです。

・「パ」は口を閉じる力
唇を閉じる筋肉を使います。
・「タ」は押し潰す力
食べ物を飲み込むために、
しっかりと押しつぶす力を鍛えます。
・「カ」は誤嚥せず飲み込む力
食べ物を飲み込むときに誤って気管に入らないよう、
のどの奥を閉じる筋肉を鍛えます。
・「ラ」はまとめる力
食べ物を飲み込み易くするため
まとめる・丸める際の筋肉を鍛えます。
日頃から無意識に行っている
食べる・飲み込むという動作ですが、
加齢や筋力の衰えによって
難しくなることもあるのです。
いつまでも健康に美味しい食事を楽しむためにも
今のうちから意識してストレッチしてみるのは
いかがでしょうか?
伊藤歯科
〒156-0052 東京都世田谷区経堂5丁目19−21
TEL:03-3429-3432
URL:https://ito-shika1941.com/
Googleマップ:https://g.page/ito-shika?gm
-
前の記事
子どものうちから大切に!大黒柱の6歳臼歯 2023.10.04
-
次の記事
11月休診日情報 2023.10.27