2023年

3/3ページ

親知らずが生えてきたら抜かなきゃダメ?

  • 2023.04.05

  こんにちは。院長の伊藤です。 桜も咲き、草木も地面から顔を出すこの季節、 すっかり春めいてまいりましたね。   さて、植物が芽吹くように、 「気付くと顔を出している」ものが、 皆さまのお口の中にも存在します。 その存在とは「親知らず」です。   今回は、あまりよく知られていない 親知らずの正体や、 「もし生えてきたら抜かなくてはいけないのか」 という疑問についてお […]

今月のお花「ネコヤナギ」

  • 2023.03.27

こんにちは。伊藤歯科です。 3月に入り、だんだんと暖かくなりましたね。みなさま、春を感じていますか? 医院で飾っている今月のお花は猫柳(ネコヤナギ)です。ふわふわとした花が特徴的な樹木です。 猫柳の花言葉とは『自由』『努力が報われる』『親切』『思いのまま』だそうです。 猫柳という名前は、花が猫のしっぽのようにふわふわの毛に覆われていることに由来します。 この猫のイメージと結びついて、「自由」「思い […]

歯ぐきに異常を感じたら…。3つのトラブルサイン

  • 2023.03.03

こんにちは。院長の伊藤です。 3月の中旬ごろになると全国的に桜が咲きはじめ、 街なかに春の彩りを感じるようになりますね。   皆さまの中には、卒業式や入学式といった 新しい門出を迎える方もいらっしゃるかと思いますが、 鮮やかな桜のように、素敵な思い出となることを 祈っております。   さて、桜といえばピンク色のイメージがありますが、 品種によって淡いピンクから濃いピンクまで、 […]

お口の機能の低下が引き起こす誤嚥性肺炎

  • 2023.02.24

こんにちは。伊藤歯科です。2月の誕生石といえば、アメシスト。「真実の愛」「誠実」、そして「心の平和」を象徴しています。 2023年もあっという間に3ヶ月目に入ろうとしていますが、日々を心穏やかに過ごしていきたいですね。 さて、今回はお口の機能の低下が引き起こす誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)について説明いたします。 まず、食べ物や唾液が誤って肺に入ってしまうことで起こる肺炎を誤嚥性肺炎と言い、近年 […]

こんなに違う!歯垢と歯石の違い

  • 2023.02.06

  こんにちは。院長の伊藤です。 立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、 まだまだ寒い日が続いていますね。   そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、 よく似た花に「桃」や「桜」があります。 皆さんは、これらの見分け方をご存じでしょうか?   実は、花びらの先が丸ければ「梅」、 割れてハート型になっていれば「桜」 尖っていれば「桃」という違いで 見分けることが […]

小児用受け口矯正「ムーシールド」

  • 2023.01.25

こんにちは。伊藤歯科です。 お正月も過ぎ、気づけば「立春」の季節が近づいております。この季節は寒さも極まり、乾燥で体調も崩しやすいので、風邪など引かれませんよう、気をつけてお過ごしください。 さて、今回は 小児用 歯列矯正「ムーシールド」についてご紹介いたします。 ムーシールドとは、反対咬合(受け口)の早期初期治療に効果的な矯正器具です。 3歳以上 で、装置を装着することが可能であれば、治療を開始 […]

つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」

  • 2023.01.10

あけましておめでとうございます。院長の伊藤です。 お正月といえば、お雑煮にお汁粉、 いそべ焼きなど、お餅を食べる機会が増える時期。 せっかくなので さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。   ところで皆さんは、 そんなお餅のような 「粘着性の高いもの」を食べた際に、 つめものやかぶせものが 取れてしまった経験はありませんか?   今回は、 つめもの・かぶせものが取れたとき […]

1 3