歯を残す治療にこだわる理由

  • 2023.05.30

こんにちは。院長の伊藤です。清々しい青空が広がる心地良い季節になりました。こうした時期こそ、お口の中もすっきり爽やかにして気持ちよく過ごしたいですね。 歯科では、普段のセルフケアでは取り除けない汚れや歯石もしっかり除去できます。ぜひお気軽にご来院いただき、お口も心も晴れやかにお過ごしください。 当院の方針ひとつに「できるだけ歯を削らず、抜かない」というものがあります。歯科保存科出身の医院長が、歯の […]

「治療の中断」は絶対厳禁!

  • 2023.05.09

こんにちは。院長の伊藤です。 暖かな日も増え、 キャンプやピクニックなどの レジャーを楽しむ方も多いかと思います。   しかし、アウトドアは 天候に左右されてしまうため、 予定していた計画が中止になってしまった… というケースも起こり得ます。   こうした「予期せぬ中断」が起こると、 楽しい気分も台無しになってしまいますよね。   実は、歯科においても『中断』が 皆さ […]

親知らずが生えてきたら抜かなきゃダメ?

  • 2023.04.05

  こんにちは。院長の伊藤です。 桜も咲き、草木も地面から顔を出すこの季節、 すっかり春めいてまいりましたね。   さて、植物が芽吹くように、 「気付くと顔を出している」ものが、 皆さまのお口の中にも存在します。 その存在とは「親知らず」です。   今回は、あまりよく知られていない 親知らずの正体や、 「もし生えてきたら抜かなくてはいけないのか」 という疑問についてお […]

今月のお花「ネコヤナギ」

  • 2023.03.27

こんにちは。伊藤歯科です。 3月に入り、だんだんと暖かくなりましたね。みなさま、春を感じていますか? 医院で飾っている今月のお花は猫柳(ネコヤナギ)です。ふわふわとした花が特徴的な樹木です。 猫柳の花言葉とは『自由』『努力が報われる』『親切』『思いのまま』だそうです。 猫柳という名前は、花が猫のしっぽのようにふわふわの毛に覆われていることに由来します。 この猫のイメージと結びついて、「自由」「思い […]

歯ぐきに異常を感じたら…。3つのトラブルサイン

  • 2023.03.03

こんにちは。院長の伊藤です。 3月の中旬ごろになると全国的に桜が咲きはじめ、 街なかに春の彩りを感じるようになりますね。   皆さまの中には、卒業式や入学式といった 新しい門出を迎える方もいらっしゃるかと思いますが、 鮮やかな桜のように、素敵な思い出となることを 祈っております。   さて、桜といえばピンク色のイメージがありますが、 品種によって淡いピンクから濃いピンクまで、 […]

お口の機能の低下が引き起こす誤嚥性肺炎

  • 2023.02.24

こんにちは。伊藤歯科です。2月の誕生石といえば、アメシスト。「真実の愛」「誠実」、そして「心の平和」を象徴しています。 2023年もあっという間に3ヶ月目に入ろうとしていますが、日々を心穏やかに過ごしていきたいですね。 さて、今回はお口の機能の低下が引き起こす誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)について説明いたします。 まず、食べ物や唾液が誤って肺に入ってしまうことで起こる肺炎を誤嚥性肺炎と言い、近年 […]

こんなに違う!歯垢と歯石の違い

  • 2023.02.06

  こんにちは。院長の伊藤です。 立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、 まだまだ寒い日が続いていますね。   そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、 よく似た花に「桃」や「桜」があります。 皆さんは、これらの見分け方をご存じでしょうか?   実は、花びらの先が丸ければ「梅」、 割れてハート型になっていれば「桜」 尖っていれば「桃」という違いで 見分けることが […]

1 7 11